法事(法要)とは、亡くなられた方の冥福を祈って、供養をする仏教における儀式となります。本来は、四十九日目まで七日ごとに法要が行われますが、一般的には、初七日と四十九日を除いては遺族のみで行います。 四十九日をもって忌明けとし、この日以降は年忌法要となります。当サイトでは、法事(法要)に関する疑問・お悩みについてご案内していきます。
※法事は、仏教行事の一切を表現するもので、【読経による法要+法要後の会食までのワンセット】で法事と表現することが多いです。また、法要と言ったときには供養という観点での行事の中での読経・法話の部分だけを指すことが多いです。
本来は亡くなった日から、四十九日までの間に七日ごとに法事を行うといいのですが、最近では初七日と四十九日の法事を行って、他は省略する事が多いです。初七日の法事は、葬式に引き続き行うかあるいは出棺後に火葬してから戻り初七日という形で葬式の日と同じ日に行うことがほとんどです。
◆法事の3か月前に準備すること
1.法事の場所と日時を決める。
【忌日当日に法事が出来ない場合、忌日より早目の休日など招待客が集まり易い日を選ぶことが望ましい。】
2.日程が決まったら、お寺に連絡する。(お布施の金額も確認すると良い。相場は葬儀のお布施の10~20%)
3.招待客の人数を考えて、食事をする場所を仮予約を入れておく。一周忌など招待客が多い時は、料理屋さんで行うのがよい。
三周忌、七回忌などになっていくと親族あるいは家族だけとなっていくので、その時は自宅に料理を仕出料理さんにお願いする
自宅であれば、小さな子供が騒いで周りに迷惑をかける心配いらないし、料理屋さんの法事の食事をとるような会場は、2階の場
合が多く、年配の方には移動が大変なので自宅で食事であればその心配もいらない。コップやお皿も頼めば仕出料理屋さんが持って
きてくれるし、今はお皿を洗って帰す必要もないので女性陣も楽だし、男性陣も運転手を気にすることなくお酒が飲める。
【食事する場所は、お寺、レストラン、ホテル、自宅などで、レストランを土日のお昼時は、混み合う可能性があるので、早めの予約がお勧め】
4.招待客リストを作成し、法事の案内状を往復ハガキで送付する。(1か月後までに返信をして頂くよう記載する)
【塔婆をあげてくれる人、お花、盛篭をあげてくれる人の案内もこのハガキに記載する】
※ 仏壇とお墓の手配が一般的には、必要になります。
◆法事の2か月前に準備すること
5.法事の出欠席のハガキを集計して、法事の出席者の人数を決定する。
6.法事の出席者数を確認して料理を手配する。
【故人+法事の出席者+住職】【何日前まで料理の追加、キャンセル可能か確認しておく】
7.法事の出席者数を考慮して引き物を手配する。
8.法事の案内状に記載した塔婆の数を確認して、お寺に塔婆を依頼する。
9.お経をあげる場所を飾るお花の花束とお墓用の花束、お食事の席に飾るお花を手配する。
10.お経をあげる場所にお供えする盛篭を手配する。
※お墓に納骨する場合は、石材店に手配を依頼する。
◆法事の1か月前に準備すること
10.手配したお花、料理、引き物の数等を最終確認する。
◆法事前日に確認すること
11.お布施、位牌、遺影写真,線香を再確認する。
(お墓参りの時に、線香に火をつけるのでチャッカマンと新聞紙を用意すると重宝する)
(メモ紙、筆記用具は当日に塔婆、花代など集金した金額をメモするのに必要)
◆法事当日に確認すること
12.早めに会場にいって、親戚などの到着を待つ。
【手配したお花、引き物が届いているか確認する】
身近な存在の人が亡くなった場合に四十九日の法要までに仏壇を準備する必要があります。しかし、仏壇を購入した経験のあるという人はあまり多くはないと思います。実際どれ位の価格が相場なのかまた、購入する際の費用を抑える方法を紹介します。
仏壇を購入する際の注意点は、まず仏壇を置く場所を決めるという事です。洋室に置くのか和室に置くのかで購入する仏壇のイメージが変わってきます。もちろん置く場所のスペースで仏壇の大きさが決まってきます。あらかじめどの部屋のどのくらいのスペースに置くのかを考えて寸法を測ってから仏壇店に相談にいくといいです。また最近では、インターネットでも仏壇が買えるようになってきました。
宗派によっても購入する仏壇が違ってくるので、確認が必要です。浄土真宗では金仏壇が使われます。本願寺であれば一重破風屋根、大谷派であれば二重瓦屋根で黒漆塗の柱となります。仏壇は地域の特徴もあるので、その地域の仏壇店に相談するのがお勧めです。
購入する時期は、別に生前に購入しても構いません。しかし、四十九日の法要前には準備する必要があります。
仏壇は受注生産が一般的なので、頼んで即納品というわけにはいきません。納期はいつごろになるのかを確認しておくといいと思います。どうしても四十九日に間に合わなければいけないわけでもないので、納期が間に合わないからと言って納得しないものを購入するよりは、ご自分が納得のいくものを購入した方がいいです。けして安い買い物でないので、じっくり検討をしてご購入ください。
四十九日の法要に間に合わなければ、一周忌の法要に間に合うように購入すれば、供養と仏壇の開眼を同時に行うこともできます
(B)卒塔婆について
法事の出欠を尋ねるハガキにて「卒塔婆をお付け頂けますか?」とお尋ねするのは、必須ではありませんが、法事の当日に参会者のほうから「卒塔婆を付けたいのだが」とお申し出を頂くよりも、こうしたお尋ねを出欠ハガキ上でした方が良いと思います。
供養のために卒塔婆を付けてもらう場合には、法事の参会者は御供物料とは別
に、白い封筒に「御塔婆料」「御塔婆供養料」などとして施主に渡します。卒塔婆の費用はだいたい3,000円~5,000円くらいです。法事の参会者はあらかじめ施主に電話などで料金を確認すると良いでしょう。
※卒塔婆について…
宗派によっては、卒塔婆を用いませんので注意してください(浄土真宗では用いません)。
施主の方は、法事の日取りを寺に連絡する際に、あらかじめ寺に卒塔婆の料金を確認しておくと良いでしょう。
(C)往復ハガキの切り取りについて
中央で切らずに往信の部分がついたままで法事案内状の返信を出す方がいます。中央の折り目のところで切らずにポストに入れると 配達する人は往信か返信かの区別がつかず、再び往信として配達してしまったりするトラブルの原因となります。
◆案内状への返信
一周忌、三回忌などの法要には僧侶が呼ばれ、親族や故人の親しい友人・知人などが招かれます。
施主様の準備の都合もあるので、なるべく早く出欠の返事をしましょう。
やむを得ない事情を除き出席するのが礼儀です。
欠席の場合には、お返事とともにお供えや御仏前をお送りするのが丁寧です。
◆卒塔婆の依頼
卒塔婆供養をしたい場合には、あらかじめ施主様に申し出て料金を確認します。
表書きは「卒塔婆料」として、法要当日施主様にお渡しします。
塔婆料は大きさによって違いますが、3,000~5,000円程度が相場のです。
◆篭花、盛篭の依頼
兄弟や子供など故人と近い場合には、親戚で話し合って、篭花や盛篭をあげてもらうよう施主に依頼します。代金は法事の当日に施主にお支払いします。篭花や盛篭ににつける名札は、兄弟一同や子供一同とつけるのが一般的です。
仏式なら「御仏前」「御供物料」と表書きし、水引は黒白、双銀などにします。金額は、故人様との関係にもよりますが、出席がお一人であれば1万~2万円、ご夫婦など2人の場合は2~3万円程度お包みします。
法事の食事の席でも、法事と同様に席順を決める必要があります。まず、住職には、上座の中でも最も故人に近い席に座ってもらいます。親族を代表する人に住職の隣に座ってもらい、住職のお相手をしてもらいましょう。次の席以降は、親族以外の参列者に座っていただき、親族には末席に座ってもらい、一番末席に施主とその家族が座ります。
法事の食事は、参列者をもてなす席ですので、住職以外は、故人との関係が近い人ほど下座に座るということになりますが、あまり形式にこだわらずに会話がしやすいように配慮して座ってもらうのも一つの方法です。
法事の食事の料理の金額は、地域によって様々ですが、おおむね3,500円~5,000円が多いです。お寺で法要を行った後、そのお寺で食事をするケースや、近くの飲食店、ホテルなどで行うケース、ご自宅に戻って食事をするケースがあります。どの会場で行うかによって、金額が変わってきますので、あらかじめ問い合わせておきましょう。
法事の料理の内容は、正式には精進料理をお出しするものでしたが、最近ではそういった形式へのこだわりがなくなってきています。ホテルでの会食や仕出し弁当など、出席者に合わせたスタイルが増えてきています。
お寺で食事をする場合は、飲食店などに移動しなくてよいというメリットがあります。デメリットは、仕出し料理屋さんが料理を運んできて、配膳のスタッフが専属でつくことになるので、その配膳スタッフの人件費が料理の料金に含まれてくるので、料理の金額が人件費分だけ高くなることを頭に入れておいて下さい。
飲食店で法事の食事をする場合は、お寺で食事する場合と違い、配膳のスタッフが専属というわけでなく、お店にいて店内のお客様の配膳を担当するので、配膳スタッフの人件費は、それほど掛かりませんが、お寺から食事をする飲食店に移動するための手段を考える必要があります。供養ですので、お酒を飲める方には、お酒を勧めたいとこです。
人数が少ないのであれば、ご自宅での食事をお勧めします。仕出し料理店の依頼すれば、予約した時間に料理を届けてくれます。配膳専用のスタッフもいらないので、人件費が掛かりません。小さな子供がいる場合に、周りに気兼ねなくお食事をすることができますし、ごじたくであれば運転手の必要もないので、お酒を飲むことも自由です。今は、食べ終わった食器も洗わないでそのまま返却できるようになっていますので、女性の方も片づけの心配がありません。
法事の食事の席では、開始時に飲み物が行き渡ったら施主あるいは親戚を代表する人が献杯の音頭をとります。
【施主が献杯する場合】
本日はお忙しい中、最後までおつき合いを頂きましてありがとうございました。父も安心していることと思います。この席では、私たち家族が知らなかった父の想い出話などをお聞かせいただければと思っております。まずは、献杯をさせて頂きたいと思いますので、ご唱和をお願いします。献杯。
【親族を代表する人が献杯する場合】
故人の○○にあたります◯◯でございます。亡き○○を偲び、献杯の辞を述べさせていただきます。この度は、突然のことで大変驚いております。今も私たちを優しく見守ってくれていると思います。○○さん、どうか安心してお眠りください。それでは、これより献杯をさせて頂きますので、ご唱和をお願いします。献杯
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から